プロフェッショナルケア

プロケアとホームケア、どちらも必要です

日頃のご自宅でのケアはもちろん重要ですが、毎日の歯磨きでは手の届きにくい部分には、どうしても歯垢や歯石がたまってしまいます。
ですので、定期的に、歯科医院での専用の機材を使ったプロフェッショナルケアが必要となります。

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

歯の表面についてしまった頑固な汚れや歯石は普段の歯磨きでは取り除くことができません。
そこで、専門家である歯科衛生士により、バイオフィルムや歯石を取り除くPMTCがあります。
通常のクリーニングだけでは、バイオフィルムを取り除く事はできません。
当院では最後に歯の表面に歯質と同じ成分のトリートメントを塗る事により、舌感も変わります。
歯周病や虫歯予防の効果が大変高く、健康で美しい歯を維持する事ができます。
24時間以内に歯に付着しているプラークを完全に除去すれば、虫歯や歯槽膿漏になることはありませんが、ご自分で磨いているつもりでも、磨けていないのが虫歯や歯槽膿漏になる原因です。
うまくプラークが取れない方は歯科医院のPMTCを受けてください。歯肉に炎症がある人や歯周病の方は、特にこの方法が効果的です。

クリーニング(PMTC)の効果

歯質の強化

研磨用のフッ化物入りペーストにより、再石灰化(カルシウム等)を促進し、歯のエナメル質を強化します。

むし歯の予防

細菌性バイオフィルムを破壊し、プラークを除去し、再付着を防ぎ、虫歯を予防します。また、エナメル質表面へのカルシウム補給を助けます。

歯周病・歯肉炎の改善・予防

歯面から歯肉縁上ならびに、歯肉縁下1~3mmのプラークを除去することにより、歯肉の症状を改善します。
また歯肉が引き締まってきますので、歯周病、歯肉炎の予防にもつながります。
口臭の原因の一つである細菌をきれいに取り除くので口臭予防にも効果があります。

審美性の向上

タバコやヤニや茶シブなどの沈着した色素を取り除き、光沢のある本来の歯面に回復します。また、汚れを着きにくくします。

PMTCは自分ではできません

歯や歯の周りには、バイオフィルムと呼ばれる細菌が作った膜ができます。バイオフィルムはうがいや通常のブラッシングでは、なかなか取り除けません。PMTCにより専用の器械を使って取り除くのが最も効果的な方法です。
また、歯ブラシの届かない所に汚れがたまりやすくなります。
PMTCはそのような所の汚れもきれいに落とします。

クリーニングの流れ

【1】 ブラッシング状態、歯、歯肉のチェック

ブラッシングができていないところや磨きにくいところをチェックします。歯石があれば取り除きます。

【2】 清掃・研磨

  • ブラシで表裏の汚れを落とします。
  • 三角チップ(EVAチップ)で普段清掃しきれない歯と歯の間を機械的に清掃します。
  • やわらかいシリコンラバーチップで歯の表裏、歯と歯の間を研磨します。

【3】 洗浄

  • 消毒薬でお口の中をキレイにし、歯肉ポケット内や歯を洗浄します。
  • 虫歯予防のペーストを擦り込みます。

ブラッシング指導を行っています

監修歯科医院の大多和歯科では、ブラッシング指導に力を入れております。
毎日歯磨きをしているのに、虫歯、歯周病(歯肉炎・歯周炎)にってしまうとお悩みの方、それはご自分でブラッシングをしたつもりで、実際は正しくできていないのかもしれません。
実際、正しいブラッシングを出来ていない方がほとんどなのです。「磨いている」と「磨けている」とは違います。
セルフケアの技術能力を高めて頂くと同時に、なかなか磨きにくい場所などは、専門のスタッフがお手入れの手助けをさせて頂くプロフェショナルケア必要だと考えております。
歯ブラシなどの使い方などちょっとした歯やお口に関する事でお困りの場合はお気軽に村本歯科医院へご相談下さい。

監修医師・医院の紹介

歯周病について
監修医院 大多和歯科医院
電話番号 03-3984-6797
診療時間 9:00-13:00/14:00-20:00
休診日 土曜・日曜、祝日
アクセス 東京都豊島区南大塚3-51-3
JR山手線大塚駅南口徒歩2分