歯周病について

歯周病とは

歯周病とは、細菌の感染によってい引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこにたくさんの細菌が集まり(歯垢の蓄積)歯肉のふちが炎症したり、腫れたりします。しかし、その段階では痛みはほとんどありません。

症状が進むと歯を失うことも

歯周病が進行すると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台が溶けて歯が動くようにんり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

歯周病は成人の約8割がかかっています!

歯周病は、成人の約8割がかかっています。
中年期以降は、加齢により歯ぐきがやせ、免疫力が落ちてきます。
そのため、歯周病にかかりやすくなる要因が加わるために特に注意が必要です。

虫歯と歯周病

虫歯も歯周病も、ともに歯の表面や歯と歯ぐきの間にプラークが付着して起こります。
歯周病は、歯を土台から壊していく病気で、虫歯は歯そのものを外側から壊していきます。
土台が壊れてしまっては、虫歯の治療をしても、元も子もありません。
ですので、歯周病にならないように、予防が重要となるのです。

歯周病は全身に影響を及ぼします

歯周病はお口に中でのみ、影響を及ぼす病気でしょうか。
いいえ、違います。
実は、全身に疾患を及ぼす病気なのです。ではどのような影響を及ぼすのでしょうか。

歯周病が全身に及ぼす影響

狭心症・心筋梗塞
動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。
歯周病原因菌などの刺激により、動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラークが出来血液の通り道は細くなります。
プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。
脳梗塞
脳の血管のプラークが 詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んで来て脳血管が詰まります。
糖尿病
歯周病が原因というわけではありませんが、歯周病自体が、糖尿病の合併症の一つです。相互に悪影響を及ばしあっており、歯周病治療で糖尿病も改善することも分かっています。

監修医師・医院の紹介

歯周病について
監修医院 大多和歯科医院
電話番号 03-3984-6797
診療時間 9:00-13:00/14:00-20:00
休診日 土曜・日曜、祝日
アクセス 東京都豊島区南大塚3-51-3
JR山手線大塚駅南口徒歩2分